■利用上のご注意■
・この最新技術情報の記事は、日本溶接協会 専門部会・研究委員会等が日本溶接協会誌 「溶接技術」 (産報出版 発行)に寄稿したものです。各記事の記述内容はそれぞれ発刊時点のものです。
・直近の動向を踏まえ、当サイト掲載に当たって一部修正したものがあります。その場合、各記事のフッタ部分に明記してあります。
・各記事を利用して得られた成果を公表する際は、引用を必ず明記してください。
2020年度 溶接技術 2021年8・9・10・11・12月号掲載
1. 大規模高速溶接力学解析手法の実用化と溶接変形低減手法に関する研究 大阪府立大学 生島 一樹
2. ディープラーニングによる画像認識を利用した溶接評価試験片の合否判定 呉工業高等専門学校 上寺 哲也
3. ディープラーニングを用いた溶接外観判定 新居浜工業高等専門学校 加藤 茂・粂野 紘範・日野 孝紀
4. 電解膜を介したステンレス鋼とCFRTP の異種材料接合 群馬大学 小林 竜也
5. ガスメタルアーク溶接現象の三次元格子―粒子連成計算モデルの開発 大阪大学 古免 久弥
6. フラックスコアードアーク溶接における溶滴形成およ び離脱現象の数理モデリングによるメカニズム解明 東北大学 茂田 正哉
7. 材料の延性損傷限界に及ぼす不均質組織形態の影響解明のためのメゾスケールシミュレーション 大阪大学 庄司 博人
8. オーステナイト系ステンレス鋼溶接金属の組織形成に及ぼす粒界性格分布と溶接条件の影響 東北大学 鴇田 駿
9. 活性金属をインサート材に用いた改良9Cr-1Mo 鋼の低温摩擦圧接法の開発 西川 聡
10. バレストレイン試験を用いた凝固割れ性評価の統一見解に向けたひずみ解析 大阪大学 山下 正太郎
2019年度 溶接技術 2020年8・9・10・11・12月号掲載
1.ICT を用いた技能伝承方法の検討および評価 西日本工業大学 井上 翼
2.超高強度鋼板抵抗スポット溶接継手の十字引張強さ向上に向けた継手形状の提案 大阪工業大学 伊與田 宗慶
3.ミクロ組織解析と理論解析を併用したスーパー二相ステンレス鋼溶接部のσ相析出予測 大阪大学 小椋 智
4.溶接部のきず検出のためのダブル矩形渦電流プローブを用いた探傷システムの開発 横浜国立大学 笠井 尚哉
5.異種材超音波接合における摩擦挙動の解明 新潟大学 佐々木 朋裕
6.繰返し大変形を受ける溶接構造物の残存耐荷力評価のための材料剛性の低下から亀裂進展までをシームレスに接続したシミュレーション手法の確立 筑波大学 新宅 勇一
7. 機械刺激による発熱材料を使ったゼロエネルギー瞬間接合 京都先端科学大学 生津 資大
8. アーク溶接における表面温度情報を用いた溶込み推定手法の提案 大阪大学 野村 和史
9. ホットスポット応力を用いた疲労強度評価法における応力算出法の合理化 名古屋大学 判治 剛
10. 超高張力鋼のレーザ・アークハイブリッド溶接部における水素の挙動解析 新居浜工業高等専門学校 真中 俊明
2018年度 溶接技術 2019年8・9・10・11・12月号掲載
1.造船工場における船殻溶接工程をCyber Physical System化するための生産システムモデルの検討 東京大学 大泉 和也
2.ガスメタルアーク溶接におけるアークプラズマならびに溶滴移行挙動の3次元数値シミュレーション 大阪大学 荻野 陽輔
3.二相ステンレス鋼溶接部断面のミクロ組織学的特徴に関する研究 北海道科学大学 齋藤 繁
4. 鋼構造L型柱梁溶接接合部の高サイクル疲労性状の解明 東北大学 佐藤 公亮
5. 類似火星大気中における交流GTA溶接実験 ―低圧,炭酸ガス雰囲気中におけるブローホール発生機構の解明 香川高等専門学校 正箱 信一郎
6. 繊維強化ポリプロピレンと高張力鋼の異種材料溶着接合における高強度接合手法の検討 東京工業大学 関口 悠
7. 放射光X線を利用した炭素鋼のティグ溶接における凝固割れのその場観察 大阪大学 柳楽 知也
8. 残留応力および変形を考慮した橋梁の溶接補修部における耐荷性能評価 大阪大学 廣畑 幹人
9. 亜鉛めっき鋼板のろう接合強度に及ぼす物質の拡散に関する研究 群馬工業高等専門学校 山内 啓
10. 反復型重合メッシュ法を用いた欠陥を有する溶接継手の終局強度予測シミュレーション 電気通信大学 遊佐 泰紀
2017年度 溶接技術 2018年8・9・10・11・12月号、2019年1月号掲載
1.溶接継手の強度評価手法の確立に向けた解析手法の開発 大阪府立大学 生島 一樹
2.高強度鋼板抵抗スポット溶接継手における十字引張強さに及ぼすナゲット特性の影響の解明 大阪工業大学 伊與田 宗慶
3.X線回析を用いた溶接配管の3次元溶接残留応力評価 工学院大学 小川 雅
4.700MPa級橋梁用高降伏点鋼を用いた700MPa級橋梁用高降伏点鋼を用いた 岐阜大学 木下 幸治
5.鋼溶接・接合部のシャルピー吸収エネルギーの確率論的性質の解明 大阪大学 高嶋 康人
6. 溶接不溶着部を起点とする低サイクル疲労破壊メカニズムの解明とその予測法の開発 名古屋大学 判治 剛
7. アルミニウム合金と鉄鋼材料の異材超音波接合における界面現象とエネルギー伝達の解明 東北大学 藤井 啓道
8. 非対称交流磁場を用いた上向姿勢溶融池磁気制御アーク溶接法に関する研究(非対称交流磁場によるアークおよび溶融金属流動制御) 琉球大学 松田 昇一
9. SM490材のアーク溶接部における溶接後熱処理による高じん化 愛媛大学 水口 隆
10. 摩擦攪拌プロセスを用いたAA-TIG 溶接継手の機械的特性の向上 福井大学 三浦 拓也
2016年度 溶接技術 2017年11・12月号、2018年1・2・3月号掲載
1.鉄鋼用Co基耐熱合金FSWツールの長寿命化に向けたツール材の組織制御 東北大学 佐藤 裕
2.溶接継手の大規模降伏条件下におけるぜい性破壊評価法に関する研究 広島大学 田中 智行
3.リーン二相系ステンレス鋼と炭素鋼で構成される鋼構造部材の残留応力分布に関する実験的研究 長岡工業高等専門学校 宮嵜 靖大
4.低圧,炭酸ガス雰囲気中におけるGTA溶接現象の観察 香川高等専門学校 正箱 信一郎
5.アーク放電を用いた溶融金属積層による傾斜構造造形技術の開発 山梨大学 阿部 壮志
6.レーザによる炭素繊維強化熱可塑性樹脂と鉄鋼材料の異材接合 阿南工業高等専門学校 西本 浩司
7.荷重および拘束作用下における溶接後熱処理による応力緩和および変形生成機構の解明 名古屋大学 廣畑 幹人
8.新規その場観察技術を適用したステンレス鋼溶接部微生物腐食発生プロセスの可視化と微生物腐食を誘導する金属学的因子の影響解明に関する研究 秋田大学 宮野 泰征
9.オーステナイト系金属材料の異材溶接金属部における凝固割れ感受性評価とその発生防止技術の検討 大阪大学 門井 浩太
10.溶接姿勢に起因するステンレス溶接鋼板の腐食メカニズムの解明とウィービング対策 −外観検査だけでは計り知れない溶接姿勢がもたらす諸問題を解決する− 秋田大学 福地 孝平 / 釧路工業高等専門学校 高橋 剛
2015年度 溶接技術 2016年8月号、9月号掲載
1.溶接構造物の力学的諸問題の解決にむけ た革新的溶接力学解析手法の構築 大阪府立大学 大学院工学研究科 生島 一樹
2.極薄冷間圧延鋼板への摩擦熱を 利用した固相接合の検討 香川高等専門学校 伊藤 勉 / 香川大学 吉村 英徳
3.異形部材の抵抗溶接における 最適条件の解明 三重大学 大学院工学研究科尾崎 仁志・太田 雄・松谷 亮太・川上 博士・鈴木 実平
4.次世代700MPa級橋梁用高降伏点鋼 ハイブリット桁溶接部の溶接割れ機構の解明 岐阜大学 工学部 木下 幸治
5.摩擦熱利用による低入熱異材接合手法の確立−Ti-6Al-4Vと軟鋼の場合− 兵庫県立大学 大学院工学研究科 木村 真晃
6.構造材料の精密・低温接合に向けた金属塩被膜付与インサート材の創製 群馬大学 大学院 理工学府 機能創製部門 小山 真司
7.溶接技能の伝承支援 新居浜工業高等専門学校 日野 孝紀
8.二相ステンレス鋼溶接部のミクロ組織形態を考慮した水素拡散挙動の数値解析 大阪大学 三上 欣希
9.粒子法を用いた粘弾性体の塑性流動解析−FSW(摩擦攪拌接合)シミュレーションモデルの開発− 大阪大学大学院 工学研究科 宮坂 史和
10.マルチセンサカメラを用いた溶接中その場観察・温度計測手法の開発 広島大学 大学院 工学研究院 山本 元道・山下 正太郎
1.溶接関連規格の動向
2.ISO System BとAWS・JISの関係
3.JIS Z 3211 軟鋼,高張力鋼及び低温用鋼用被覆アーク溶接棒
4.JIS Z 3312 軟鋼,高張力鋼及び低温用鋼用のマグ溶接及びミグ溶接ソリッドワイヤ
5.JIS Z 3313 軟鋼,高張力鋼及び低温用鋼用アーク溶接フラックス入りワイヤ
6.JIS Z 3316 軟鋼,高張力鋼及び低温用鋼用ティグ溶接溶加棒及びソリッドワイヤ
7.JIS Z 3223 モリブデン鋼及びクロムモリブデン鋼用被覆アーク溶接棒
8.JIS Z 3317 モリブデン鋼及びクロムモリブデン鋼用ガスシールドアーク溶接溶加棒及びソリッドワイヤ
9.JIS Z 3318 モリブデン鋼及びクロムモリブデン鋼用マグ溶接フラックス入りワイヤ
第1回 溶接補修一般
第2回 溶接補修方法
第3回 炭素鋼・Cr-Mo鋼の溶接補修
第4回 ステンレス鋼の溶接補修
第5回 劣化損傷と溶接補修における留意点
第6回 溶接補修に関する国内外の法規・規格
1.溶接材料関連ISO/JISの動きと注意点国際整合化に基づくJIS改正
2.溶接材料JIS改正内容の解説 第1回JIS Z 3211 軟鋼,高張力鋼及び低温用鋼用被覆アーク溶接棒
3.溶接材料JIS改正内容の解説 第2回JIS Z 3312 軟鋼,高張力鋼及び低温用鋼用のマグ溶接及びミグ溶接ソリッドワイヤ
4.溶接材料JIS改正内容の解説 第3回JIS Z 3313 軟鋼,高張力鋼及び低温用鋼用アーク溶接フラックス入りワイヤ
5.溶接材料JIS改正内容の解説 第4回ステンレス鋼溶接材料(JIS Z 3221,3321,3322,3323,3324)
6. 溶接材料JIS改正内容の解説 第5回低合金耐熱鋼用溶接材料及びサブマージ溶接材料(JIS Z 3223,3318,3317,3351,3352,3183)
7.溶接材料JIS改正内容の解説 第6回Ni-Ni合金用及びAl-Al合金用溶接材料(JIS Z 3224,3334,3232)
8.溶接材料JIS改正内容の解説 第7回「Ti-Ti合金用溶接材料」及び「溶接及び熱切断用シールドガス」(JIS Z 3331,3253)
第1回 シールド性に関する従来知見の問題
第2回 溶接金属の耐窒素性に関する基本的性質
第3回 積層に伴う窒素上昇および管理条件の影響
第4回 風速の影響(前編)
第5回 風速の影響(後編)
第6回 大気以外からの窒素進入と連載総括