鉄鋼部会研究報告
日本溶接協会 鉄鋼部会 発行
利用上のご注意
認証あり このコンテンツは、日本溶接協会の会員限定コンテンツとなっております。ご利用には、ID・パスワードが必要です。詳細は、アクセス認証について をご覧ください。
- 鉄鋼部会研究報告書は、一般社団法人日本溶接協会 鉄鋼部会が研究の成果として発行しているものであり、各研究報告書の内容は発刊時点のものです
- 一般の方は、各号の「表紙」「目次」「前書き」にあたる部分のみ閲覧できます。それ以外は、文献オンラインよりお買い求めいただけます。
- ファイル形式はすべてPDFですので、閲覧にはAdobeReaderが必要です。
- 文献検索システムより検索機能がご利用いただけます。
- リンクが設定されていない項目は、直前の項目に収録されています。
JWES-IS-6601
- 9%Ni鋼の溶接・加工に関する共同研究 昭和41年8月発行
- 表紙・目次・序
- 構成委員名簿
- 試験分担および供鋼一覧表
- I.母材の特性
- II. 溶接棒の特性
- III.加工時の特性
- IV. 被覆アーク溶接の特性
- V.自動溶接の特性
- VI. 非破壊検査法に関する実験(非破壊検査の適用性の検討)
- 委員会の活動経過
JWES-IS-6701
- 150〜200kg/mm2級超高張力鋼の溶接ならびに破壊靱性に関する研究 昭和42年7月発行
- 表紙・目次
- 1.緒言
- 2.研究内容
- 3.母材試験結果
- 4.A研究試験結果
- 5.B研究試験結果
- 6.破壊靱性判定について
- 7.実用性係数について
- 8.溶接性について
- 9.結論
- 10. 謝辞
JWES-IS-6901
- 国産超高張力鋼および溶接部の基準設定に関する研究 昭和44年3月発行
- 表紙・目次
- 1.緒言
- 2.研究目的および内容
- 3.供試材料および溶接法
- 4.機械的性質
- 5.破壊靱性
- 6.遅れ破壊特性
- 7.モデルチャンバー強度
- 8.結論
- 9.謝辞
JWES-IS-6902
- 9 %Ni鋼板の脆性破壊特性に関する研究 昭和44年5月発行
- 表紙・目次
- 謝辞
- 委員会構成委員名簿
- 取りまとめ小委員会委員名簿
- 試験研究項目および分担
- 1.緒言
- 2.実験
- 3.考察
- 4.材質判定基準の提案
- 5.結言
JWES-IS-6903
- 各種高張力鋼および低温構造用鋼の溶接部の脆性破壊発生特性に関する研究 昭和44年5月発行
JWES-IS-7001
- 国産超高張力鋼および溶接部の基準設定に関する研究(その2) 昭和45年3月発行
- 表紙・目次
- 1.緒言
- 2.研究目的および内容
- 3.供試材料および溶接法
- 4.機械的性質
- 5.破壊じん性
- 6.遅れ破壊特性
- 7.疲労特性
- 8.高温割れ特性
- 9.結論
- 10. 謝辞
JWES-IS-7201
- 国産超高張力鋼および溶接部の基準設定に関する研究(その3) 昭和47年3月発行
- 表紙・目次
- 1.緒言
- 2.研究目的および内容
- 3.供試材料および溶接法
- 4.機械的性質
- 5.破壊じん性
- 6.遅れ破壊特性
- 7.疲労特性
- 8.高温割れ特性
- 9.後熱処理特性
- 10. 結論
- 11. 謝辞
JWES-IS-7202
- 軟質溶接継手の力学的挙動と強度に関する研究(第1報) 昭和47年3月発行
JWES-IS-7301
- 国産超高張力鋼および溶接部の基準設定に関する研究(その4) 昭和48年2月発行
- 表紙・目次
- 1.緒言
- 2.研究目的および内容
- 3.供試材料および溶接法
- 4.機械的性質
- 5.破壊じん性
- 6.遅れ破壊特性
- 7.疲労特性
- 8.高温割れ特性
- 9.後熱処理特性
- 10. 結論
- 11. 謝辞
JWES-IS-7302
- 国産超高張力鋼およびその溶接に関する研究 昭和48年3月発行
- 表紙・目次
- 1.まえがき
- 2.ロケット材料に要求される諸性質
- 3.共同研究の内容
- 4.共同研究の結果,考察および結論
- 5.国産ロケットにおける超高張力鋼
- 6.あとがき
JWES-IS-7303
JWES-IS-7304
JWES-IS-7305
JWES-IS-7401
- 軟質溶接継手の力学的挙動と強度に関する研究(第2報) 昭和49年3月発行
JWES-IS-7402
JWES-IS-7403
JWES-IS-7404
- 歪制御低サイクル疲労寿命の分布と設計曲線の考察 昭和49年発行
- 表紙
- 1.まえがき
- 2.歪制御低サイクル疲労寿命の分布に基づいた設計曲線の考察
- 2.1 研究の目的と概要
- 2.2 供試材および試験片
- 2.3 試験装置および試験方法
- 2.4 試験結果
- 2.5 考察
- 2.6 疲労設計線図に関する考察
- 3.1 供試材および試験片
- 3.2 試験方法および実験の分担
- 3.3 試験結果
- 3.5 3章の考察
- 3.6 3章のまとめ
- 謝辞
JWES-IS-7501
- 日本溶接協会鋼鉄部会JE委員会総合報告 (溶接構造物における溶接継手部の切欠靱性の評価) 昭和50年4月発行
JWES-IS-7502
- 溶接構造用鋼板のボンド脆化に関する共同研究 −BE委員会共同研究綜合報告書− 昭和50年7月発行
- 表紙・はしがき・目次
- 1.緒言
- 2.供試鋼と溶接条件
- 3.試験内容
- 4.試験結果と考察
- 5.ボンド部靱性の評価方法と材質判定
- 6.結語
- 参考文献
- 附録
JWES-IS-7503
- 軟質溶接継手の力学的挙動と強度に関する研究(総合報告書) 昭和50年11月発行
JWES-IS-7504
- 脆性破壊発生特性に基づく鋼体の材質判定規準の確立に関する共同研究 −TM委員会共同研究綜合報告書− 昭和50年11月発行
- 表紙・はしがき・目次
- 1.緒言
- 2.供試鋼
- 3.試験内容
- 4.試験結果と考察
- 5.靱性の評価方法と材質判定
- 6.WES136改正の要点
- 7.結語
- 参考文献
- 附録
JWES-IS-7505
JWES-IS-7506
JWES-IS-7601
- 脆性破壊発生に対する溶接欠陥の許容判定基準−WSD委員会総合報告書− 昭和51年発行
- 表紙・はしがき・目次
- I 委員会の目的とその経緯
- II脆性破壊発生に対する溶接欠陥の許容判定基準
- 1.適用範囲
- 2.評価に必要な情報
- 3.欠陥寸法の標準化
- 4.力学的条件の設定
- 5.開口変位δの力学的算定
- 6.材料の破壊靱性値δcの決定
- 7.判定
- 記号
- III 溶接欠陥の許容判定基準の解説
JWES-IS-7701
JWES-IS-7702
JWES-IS-7901
JWES-IS-7902
- J積分破壊基準に関する研究 昭和54年2月発行
- 表紙・目次・はしがき
- 1.緒言
- 2.研究内容
- 3.試験結果
- 4.総合考察
JWES-IS-7903
- 欠陥評価法の信頼性工学による検討 −WSDR委員会中間報告− 昭和54年2月発行
- 表紙・目次・はしがき
- 1.WSDR委員会の目的と研究方針
- 2.不確実要因について
- 3.現在までの結果
- 3-1 "破壊靱性値(δc)の決定"に含まれる不確実要因
- 3-2 疲労亀裂進展特性の検討
- 4.あとがき
JWES-IS-7904
- 溶接などの各種熱加工により生ずる熱ひずみ履歴にともなう材質変化と継手性能−総合報告書− 昭和54年2月発行
JWES-IS-8101
- 信頼性工学からみたぜい性破壊発生に対する溶接欠陥評価法 昭和56年2月発行
- 表紙・目次・委員会名簿・配布資料
- 1.はじめに
- 2.欠陥評価に関する不確実要素
- 3.欠陥評価の方法と問題点
- 4.おわりに
JWES-IS-8102
- 破壊靱性基準に関する研究−FTC委員会共同研究総合報告書− 昭和56年2月発行
JWES-IS-8103
JWES-IS-8104
- 厚板多層溶接部割れの調査研究 昭和56年2月発行
- 表紙
- 1.委員会設立の主旨
- 2.活動の経過
- 3.今後の予定
JWES-IS-8105
JWES-IS-8106
JWES-IS-8107
JWES-IS-8108
JWES-IS-8301
- 厚板多層溶接割れの研究−MWC委員会供同試験研究総合報告書− 昭和58年2月発行
JWES-IS-8302
- 低温構造用鋼板判定基準WES3003G種改訂案について 昭和58年2月発行
JWES-IS-8303
- COD要求値の意義の検討(FTR委員会中間報告) 昭和58年2月発行
- 表紙・目次・委員会構成
- 1.はじめに
- 2.研究の背景
- 3.研究内容の概要
- 4.研究結果中間報告
- 参考文献
JWES-IS-8304
- 欠陥評価法の信頼性工学による検討 昭和58年2月発行
JWES-IS-8305
- 最近の高張力鋼の進歩とHW規格制定及び改正案について 昭和58年2月発行
- 表紙
- 1.高張力鋼の要求事項
- 2.高張力鋼の進歩
- 3.WESの高張力鋼関係規格について
- 4.高張力鋼の適用
- 文献
JWES-IS-8501
- COD要求値の意義の検討−FTR委員会共同研究総合報告書− 昭和60年2月発行
JWES-IS-8502
- 溶接部破壊靱性値間の相関性−RTW委員会中間報告− 昭和60年2月発行
- 表紙・目次
- 1.はじめに
- 2.溶接部破壊靱性値間の相関性
- 3.おわりに
- 参考文献
JWES-IS-8701
- 溶接部靱性要求指針に関する研究−RTW委員会共同研究総合報告書− 昭和62年2月発行
JWES-IS-8702
- 溶接部CTOD試験法の検討−FTW委員会共同研究中間報告書− 昭和62年2月発行
- 表紙・目次・委員会名簿
- 1.はじめに
- 2.共同研究項目の内容
- 3.供試材と溶接条件
- 4.実験結果
- 5.LBZ寸法と限界CTOD
- 6.まとめ
- 附録
JWES-IS-9001
- 溶接部CTOD試験法の検討−FTW委員会共同研究総合報告書− 平成2年2月 発行
- 表紙
- 委員会名簿
- はじめに
- 研究目的
- 第I編実験及び考察
- 1.実験
- 2.試験手法に関する検討
- 3.LBZ寸法とCTOD
- 4.シミュレーション解析
- 第II編溶接部CTOD試験法のあり方
- おわりに
JWES-IS-9002
- 再熱割れ試験方法の検討−RCT委員会共同研究総合報告書− 平成2年2月 発行
JWES-IS-9201
- 溶接構造物の脆性破壊強度評価方法−WR3委員会中間報告書− 平成4年2月 発行
- 表紙・目次
- 1.WR−3委員会の活動について
- 2.破壊強度評価法と問題点
- 3.鋼材及び鋼溶接部のCTOD試験法のあり方と問題点
- 4.溶接構造物の疲労き裂解析評価法
- 5.構造物の安全性と信頼性
JWES-IS-9202
- 高強度Cr−Mo鋼技術基準(ECM委員会)−高強度Cr−Mo鋼技術基準調査委員会報告書− 平成4年2月 発行
JWES-IS-9401
- 溶接構造物の脆性破壊強度評価方法−WR3委員会報告書− 平成6年12月 発行
JWES-IS-9601
- 「繰返し大変形を受ける建築鉄骨溶接接合部の強度と破壊靱性」(中間報告書I) ADP委員会の概要及びWGI研究成果(地震応答解析と構造部材への要求性能) 平成8年7月発行
JWES-IS-9602
- 「繰返し大変形を受ける建築鉄骨溶接接合部の強度と破壊靱性」(中間報告書II) WG2研究成果(建築鉄骨溶接接合部の高応力脆性破壊) 平成8年7月発行
- 表紙・目次
- 1.はじめに
- 2.建築鉄骨接合部の破壊性状に及ぼすディテールの影響
- 3.建築鉄骨接合部の動的載荷による破壊挙動
- 4.おわりに
- 5.参考資料
- 3.2建築鉄骨構造の(脆性)破壊と設計・施工 〜脆性破壊から見た構造設計、接合部詳細などの課題〜
- 6.繰返し塑性歪を受けるSM490A鋼溶接接合部の破壊性状と材質劣化に関する実験的研究
- 10章接合部実験
JWES-IS-9603
- 「繰返し大変形を受ける建築鉄骨溶接接合部の強度と破壊靱性」(中間報告書III) WG3研究成果(破壊靱性要求決定の考え方と評価法) 平成8年7月発行
JWES-IS-0001
- APDII委員会調査研究報告書 平成12年3月発行