接合・溶接技術Q&A / Q01-01-05

Q据え付け工事で,板厚40mmの突合せ溶接を横向溶接することになりました。能率向上のためにフラックス入りワイヤを使いたいと思いますが,問題はありますか。

建築現地溶接の横向継手の溶接には,一般的にワイヤ径1.2φのソリッドワイヤ(JIS Z 3312 YGW-11)が使用されている。

横向継手にフラックス入りワイヤを適用する場合,メタル系フラックス入りワイヤ(JIS Z 3313 T49J 0 T15-0 C A-U)が推奨される。

フラックス入りワイヤは,スパッタ発生量が極めて少ないなど溶接作業性に優れている。また,セミウィービング施工でも良好なビード形状が得られるためパス数低減が図れ,能率向上が期待できる。

図1に1.4φのメタル系フラックス入りワイヤを用いて板厚40mmの横向突合せ溶接を行った場合の積層要領の一例を示すが,ソリッドワイヤの場合に比べ約20%のパス数低減が可能となっている。

一方,ソリッドワイヤに比べ若干溶込みが浅いため,トーチ角度を10~20°後退角にするなどの配慮が必要である。

〈小西正人 / 2012年改訂[規格]〉

このQ&Aの分類

溶接材料

このQ&Aのキーワード

炭素鋼材質:SN490(炭素鋼)施工法:FCAW

Q&Aカテゴリ一一覧