溶接グループ選択/利用の手引き

溶接グループ選択 溶接記号作成支援ツール 利用の手引き
↑↑↑↑
はじめに上のアイコンで
溶接グループを選択してください
※利用の手引きは
必ずお読みください
  1. 利用手順/
    矢の内折れと外折れについて
  2. 矢の向き、溶接する側と
    溶接部記号の位置について

こちらのツールは、試用版です。自己責任でご使用いただき、作成した溶接記号の取り扱いには十分ご注意をお願いいたします。

 このツールは、JIS Z 3021:2010に準拠し、投影法は、A法(第三角法)です。

利用手順

1. 左のアイコンで溶接グループを、続いて溶接形状を選択し、形状入力画面を表示します。

2. 形状入力画面には、一例の実形及びこの例に対応する入力データと記号が表示されています。

3. 求める溶接記号について、基線からの矢の引き出し方向、溶接する側、開先寸法、表面仕上げ、補助記号並びに補足的な指示のデータをこの順に入力します。

4. 「記号更新」ボタンをクリックすると求める溶接記号が表示されます。(実形は更新されません。)


5. 「ファイル(DXF保存)」ボタンで保存したファイルは、dxfファイル形式に対応したCADソフトで利用できます。(AutoCAD2004で動作確認しています)



矢の内折れと外折れ

このツールでは、矢を折るとき、下図ように定義しています。



こちらのツールは、試用版です。自己責任でご使用いただき、作成した溶接記号の取り扱いには十分ご注意をお願いいたします。

矢の向き、溶接する側と溶接部記号の位置

A法(第三角法)の場合、溶接部記号は

 ・溶接する側が矢の側又は手前側のときは、基線の下側に記載する。

 ・溶接する側が矢の反対側又は向こう側のときは、基線の上側に記載する。

とされています。

 この継手において、図面上で溶接記号が継手の上側にあり矢が下を向いているとき溶接する側は矢の側で、溶接部記号は、基線の下側に表示されます。

 溶接記号が継手の下側にあり矢が上を向いているとき溶接する側は矢の反対側で、溶接部記号は、基線の上側に表示されます。

 また、この例では、溶接記号が継手の右側にあり矢が左を向いているとき、レ形開先溶接は矢の側で記号は基線の下側に、すみ肉溶接は矢の反対側で記号は基線の上側に表示されます。

 溶接記号が継手の左側にあり矢が右を向いているとき、レ形開先溶接は矢の反対側で記号は基線の上側に、すみ肉溶接は矢の側で記号は基線の下側に表示されます。

 このツールでは、矢の向きが溶接部と記号の位置関係を規定するので、矢の向きの入力が条件入力の出発点です。

 A法(第三角法)では、対象物を座標系の第三象限に置くので、平面図の投影面は対象物の上方に、側面図の投影面は対象物の右方にあります。

 最初の例の平面図では、(矢の方向にかかわらず)溶接する側は手前側で溶接部記号は基線の下側に表示されます。

  :

 2番目の例の側面図では、(矢の方向にかかわらず)レ形開先溶接は手前側で基線の下側に、すみ肉溶接は向う側で基線の上側に表示されます。